
リレーションタイプ
特別意識してはいませんでしたが、「ユーザーズガイド」を見直したら色々書いてありましたので、
載せておきます。
1.単一条件リレーションシップ
ひとつのフィールドによって関連付けされている状態。
ファイルメーカーのソリューション「注文書」のリレーションより。
ここで、ファイルメーカーのお作法を見つけました。今更で大変申し訳ございません。
ソリューション「注文書」のリレーションシップより
- キーフィールドの名前
- ・キーフィールドは簡単に識別できるように、「k」で表示されています。
- ・「kp_」は、リレーションシップが別のテーブルにアクセスした場合のメインキーを示します。
- ・「kf_」は外部キーを示します。 これは、メインテーブル内の一致するレコードでリレーションシップを作成する関連テーブルのフィールドです。
- ・「k_」は同じテーブル内のリレーションシップに使用する照合キーを示します。
- ・「g_」はグローバルフィールドを示します。
- ・「f_」はステータスが変更されたときのフラグに使用されるフィールドを示します。
2.複数条件リレーションシップ
複数のフィールドによって関連付けされている状態。
noedietのリレーションより。
3.レコードの範囲を返すリレーションシップ
複数のフィールド対ひとつのフィールドによって関連付けされている状態。
日付の範囲、番号の範囲とかの関連付けをするリレーション。
noelandのリレーションより。
4.自己リレーションシップ
両方の照合フィールドが同じテーブル内に定義されている状態。
三つのテーブルはすべて同じテーブルです。まんが貸出管理より。
などがあります。
リレーションの演算子は、「イコール」・「大」・「小」・「ノット・イコール」など7種類が使えます。
注意事項:
テーブルを循環するリレーションは作成出来ません。
リレーションには開始テーブルと終了テーブルが必要です。
(上記を例にすると、「まんが貸出管理2」と「まんが貸出管理3」をつなぐことは出来ません。