
ファイルメーカー
リレーションとデータの作成
リレーションとデータの作成についてもう少し詳しく説明します。
まずは「親」と「子」というテーブルを作ります。
親は
キーがひとつと、項目が3つあります。
子は
キーが2つ「親番号」、「子番号」と項目が3つのあります。
テーブルが出来たら、データの入力です。
通常だとレイアウトを表示して、メニューから「新規レコード作成」ですよね。
「親」はそれでいいのですが、子の時はどうでしょう?
子のレイアウトを表示して、メニューから「新規レコード作成」をして見ましょう。
全て空白の画面が出てくるはずです。
そこで「親番号」、「子番号」と2つのキーを間違えなく入力しなくてはいけません。
これが基本中の基本の入力方法です。
でも面倒ですね。
そこでリレーションを利用します。
「親番号」で「親」と「子」はリレーションされています。
ここで「このリレーションシップを利用して、このレコードの作製を許可」にチェックを入れます。
そして新しいレイアウトを作成します。
レイアウトの元は「親」テーブルです。
「親」の必要な項目を表示して、ポータルを作成します。
本来は「親番号」は、ポータルの中には必要ありません。入力出来ないようにしておいてください。
このポータルの中に、データを入力すると、「親番号」が勝手に入ってきます。
リレーションでレコードの作製にチェックを入れたので、ファイルメーカーが同じ「親番号」の「子」レコードを
作成してくれたのです。
ポータルを使ったレコードの作製もファイルメーカーの基本だと思いますので理解が出来るまで試してください。